神宮徴古館〈じんぐうちょうこかん〉 |
|
神宮の撤下御装束神宝をはじめ、神宮崇敬の歴史を物語る史料や日本文化の移り変わりを示す古文化財を展示。明治44年(1911)開館のルネッサンス風建築の古雅な博物館で、平成10年(1998)に国の登録有形文化財になった。隣接の神宮農業館とともに、神宮を理解する最適の文化施設である。休館日は、月曜日・祝日の翌日・年末3日間である。
|
神宮農業館〈じんぐうのうぎょうかん〉 |
|
明治24年(1891)外宮前に創設され、同38年に現在地に移築。徴古館とともに国の登録有形文化財。自然の産物がいかに役立つかをテーマに、農林水産業の資料や神宮の祭典にお供えされる御料が展示されている。「こんなものがあったのか!」と驚く資料ばかりである。 |
神宮美術館〈じんぐうびじゅつかん〉 |
|
第61回式年遷宮を記念して平成5年(1993)に創設。当代一流の芸術家から神宮に奉納された絵画・書・彫塑・工芸の多彩な秀作が展示されている。自然との調和に配慮し、日本の伝統的な建築様式をふまえた建物である。芸術家の神宮に寄せる思いが真心こもる作品から感じられる。休館日は、神宮徴古館と同じである。 |
神宮文庫〈じんぐうぶんこ〉 |
|
神宮関係の古文書をはじめ、各分野の古書や新刊書などを収める神宮の図書館。明治40年(1907)内宮前に設立されたが、大正14年(1925)現在地に移設された。神宮文庫の門は、御師(おんし)福島みさき大夫邸の門を移築したものである。御師のことを大夫(たゆう)というのは、御師が初め神宮の権禰宜家から起こり、その権禰宜が五位に叙されていたところから「五位の者は大夫という」生まれた呼び名である。なお、御師は明治政府によって、明治4年(1871)7月廃止された。 |
神宮神田〈じんぐうしんでん〉 |
|
五十鈴川の水を引き入れ、神宮で1年間に用いられる祭典御料のお米が、清浄に作られている。
広さは約99,000m2で、倭姫命がお定めになったと伝えられている。神田中央に祭場があり、神田祭(下種祭・御田植初・抜穂祭)が古代ゆかしく行われる。 |
神道博物館〈しんとうはくぶつかん〉 |
平成4年(1992)に開館した皇學館大学の付属博物館。神社のお祭りを模型を使って紹介したり、伊勢歌舞伎の衣裳などの郷土資料を展示している。 |