神宮大麻をご家庭に

家庭のおまつり 神宮大麻をご家庭に

神宮大麻をご存じですか。
一体一体ていねいに奉製されお祓いをして届けられる神宮のお神札を、神棚におまつりして、ご家族の幸福と日本の平和を日々お祈りしましょう。
家庭のおまつり

 神棚はご家庭をお守りいただく神さまをおまつりする場所ですから、家の中で最も清らかな場所を選び、出来れば南向き、または東向きに設けることが好ましいでしょう。
 家庭におけるおまつりは、丁寧に心を込めてされることが大切です。大事なのはまつる人の心で、絶対にこうでなければならないといった窮屈で堅苦しいものではありません。この心が基になって、永年の間に自然と形や作法が整ってきたのです。神棚は家庭の中心となり、家族の心のよりどころとなるものですから、家を新築される場合や結婚して新しい家庭を営む際にはぜひ神棚を設けられ、神々のお守りをいただいて明るく健やかな生活をいたしましょう。

お神札(ふだ)のまつり方

 神棚にはお伊勢さまのお神札(神宮の大麻)を中心にして、氏神様、また信仰する神様のお神札をおまつりします。
 神棚の中にお神札を横に並るときには、中央に天照皇大神宮、豊受大神宮のお神札、向って右に氏神さま、左に崇敬される神社のお神札をおさめて下さい。また縦に重ねておまつりする場合は、一番前が天照皇大神宮、豊受大神宮のお神札で、つぎが氏神さま、その後方へ他の神社のお神札をおさめて下さい。
 なお、天照皇大神宮のお神札は氏神さまから受けるお神札(神宮大麻)を上位とします。
 なお、祖先や親族の霊舎は神棚より下った位置におまつりすることが好ましいでしょう。
 また身内に不幸があった場合は、神棚に半紙を貼って毎日のおまつりを中断します。地方によって違いはありますが、概ね50日過ぎるとおまつりを再開します。その間は神社へのお参りも遠慮します。


日々のおまつり

 神棚には洗米(飯)と塩と水などをお供えします。それぞれ専用の器か適宜の器に盛ってお供えし、三方または折敷にのせる場合は縁にとじ目のある方を自分に向けてお供えするのが作法です。
 国の祝日、神宮の神嘗祭(10月17日)や土地の氏神さまの祭礼や家庭の慶事、あるいは記念すべき日などには、神酒、野菜、果物等を加えてお供えをして、家族そろって感謝のお祈りをしましょう。お祈りの作法は、二拝二拍手一拝です。
 なお、季節の初ものやめずらしいものは先ず神棚にお供えし、それをお下げして家族でいただくことが神さまの御心にかないますし、明るくなごやかな家庭もその中から築かれるものです。
 神棚はご家庭にとって最も神聖な場所ですから、いつも清らかである事が大切です。年末には特にていねいに掃除いたしましょう。お飾りの榊はいっも緑を保つようにし、榊のない地方では、これにかわるものとして椿、杉といった常緑樹を用います。

お神札のおむかえ
 伊勢の神宮のお神札をはじめ、氏神さまのお神札は、新しい年の始めに新たにお迎えするのが昔からの習わしです。自分自身も家族も社会も、いのち新たに更なる発展を生む“ちから”は、新しいお神札をお迎えすることから生まれます。
 なお、古いお神札は氏神さまや近くの神社でお焚き上げしていただけますが、神宮へお持ちいただいても結構です。

神宮大麻について

全国に頒布される神宮のお神札を「神宮大麻」といいます。
本来は「おおぬさ」と読みますが、「ぬさ」とは木綿、麻など。大麻とはお祓いに用いられる用具「祓串」のことです。
「愛国心」の再生

 最近の我国は、ようやく自国の伝統を回復しつつあります。学校教育において、雅楽や祭礼太鼓のようなものが教材に採用されるなど、思えば隔世の感があります。たとえば、オリンピックやワールドカップの観戦に自然な愛国心をはばからぬ若年層を発見するたびに、ひとつの国旗と国家のもと自立ある国家の再生も夢ではないと安堵するのは早計でしょうか。
 こうした機運をのがさず、神道にねざした我国本来の国柄を回復すべく、今こそ我が民族に天賦の自浄能力を期待すること、まことに切実なものがあります。

天皇と国民とのきずな「神道」

日本には、国土の美しさもさることながら、万世一系の「天皇」を戴く世界に誇るべき君主制度があります。畏くも天皇陛下には、日々の「おまつり」において五穀豊穣、国家の繁栄や国民の幸福を祈り、大御心のすべてを国民生活の上に深いご関心として寄せておられます。毎年の作柄はもちろん、風水害などの天災にまで御心を砕かれる君主が、世界のどこにおられましょうか。よくそれを知る国民の側でも、自国の幸福の前提として皇室の御事を祈りつづけてまいりました。この一見して単純とも思われる信頼関係が、国家体制として変わることなく2000年以上も連続している「かたち」がすなわち「神道」であると言えます。

国民のあかし「神宮大麻」

神宮の御師によって神宮崇敬は全国にひろめられ、江戸時代末期までには全世帯の9割が神宮の神札「大麻」をおまつりしていたといわれます。明治の盛代に入りますと「神宮大麻」の全国各地への頒布制度も完備され、明治天皇さまの大御心のもとに、国民あまねく広大無辺の大御神さまの大御光を仰ぐことが容易になりました。天皇陛下の大御心が「神宮大麻」にこめられ、国民ひとしく「神宮大麻」をおまつりするところに、うるわしい君臣一体の国柄が見られるのです。つまり悠久の民族的連帯という意味から、「神宮大麻」には個人的宗派をこえた「公的性格」が認められるのです。

個人奉賽の「授与大麻」

 一方、神楽殿で授与する授与大麻「角祓」「剣祓」というものは、皆様がご参宮に際しての祈りへの御神徳を授かるものです。お神楽・御饌などの祈祷大麻と同様に、個人的な感情のおもむくところですから、いわゆる国民ひとしく頒布されるべきところの「神宮大麻」とは、その性格からして明確に区別して考えなければなりません。

「神宮大麻」と「授与大麻」の両方をおまつりすべき理由

 なにごとも成就しようとするならば、まず基本的なものから順にいたします。日頃の生活に感謝が無く、地域の産土「氏神」さまと無縁では、砂上の楼閣よろしく何と頼りない信心でしょうか。ことあれば氏神さまに参拝し、かならず年末ごとにお宮の神札とともに「神宮大麻」を拝受して新年をむかえるのが正式であって、こうした敬神生活が基本となって、さらに「お伊勢さま」へと進むのが道理です。さいわいにして伊勢神宮崇敬会の会員であれば、なおのこと授与大麻はむろん、氏神さまから頒布されます「神宮大麻」に対しましても、大前提としてご理解あるべきかと拝察します。ここに謹んで、「神宮大麻」の奉斎について、あらためてお願い申し上げる次第です。

※詳細は氏神さま、ご存知なき場合は各県本部(神社庁)まで、お問い合わせ下さい。

ページのトップへ