「小笠原流礼法教室と外宮朔日まいり」を2月28日・3月1日に開催しました
初日の礼法教室では小笠原流礼法(基本編)のDVDを鑑賞し、基本動作の「立つ」、「お辞儀(立礼)の仕方」についてご指導をいただき、その後小笠原家に伝わるお雛様を折り紙で作りました。
翌日は、春の訪れを感じる暖かな日差しの中、外宮の神馬牽参奉拝、特別参拝と神楽奉納、別宮参拝の後、河崎商人館の観覧を行い、無事2日間の日程を終えました。
「125社まいりEコース」を開催しました
「125社まいりEコース」を2月12日・13日に開催しました。
初日は寒さが厳しい中、瀧原宮を参拝した後、玉城町にある神社を参拝しました。
2日目は曇り空の中でしたが、125社の最難所と言われる鴨神社も全員で登り、無事2日間の日程を終えました。
今回で6名の方が全コースを終えられ、修了証書をお受けになりました。
「125社まいりDコース」を開催しました
「125社まいりDコース」を10月18日・19日に開催しました。
初日は松阪市にある神服織機殿神社を参拝した後、小俣方面のお社を巡拝し、翌日は月読宮から五十鈴川流域にある宇治山田神社を参拝、せんぐう館観覧の後、外宮周辺の神社を巡拝しました。
1日目のスタートは雨が降る中の参拝となりましたが、2日間の日程を無事終えることができました。
今回で1名の方が全コースを終えられ、修了証書をお受けになりました。
「29回会員研修会(秋)」を開催しました
10月8日(火)・9日(水)に秋の会員研修会を開催しました。
1日目は古殿地清掃、皇學館大学渡辺名誉教授による「神宮式年遷宮について」の講話、玉串奉奠の作法講習と夜間参拝を行いました。
夜間参拝は帰路で雨が降り始めましたが、浄闇の中おごそかな参拝となりました。
翌日は雨も小降りになり秋めいた空気の中、両宮の特別参拝と内宮で御神楽奉納を行いました。
ご参加の皆様、ありがとうございました。
「125社まいりCコース」を開催しました
9月24・25日に「125社まいりCコース」を開催しました。
今回は外宮とその周辺、また宮川流域を巡拝しました。
両日とも天候に恵まれ、無事2日間の日程を終える事ができました。
今回で8名の方が全コースを終えられ、修了証書をお受けになりました。
『第15回 伊勢と神宮 伝統文化体験教室』を開催しました
8月9日と8月23日に「第15回 伊勢と神宮 伝統文化体験教室」を開催しました。
午前は皇學館大学の神道博物館で「和本ノート」の工作体験と神道博物館を見学、午後からは火起こし体験、内宮参拝・御神楽奉納、外宮参拝を行いました。
2日間とも、大変暑い日となりましたが、無事に開催することができました。
「第47回神恩感謝祭」を開催しました
六月月次祭に際し、日頃の御神恩への感謝を捧げ、皇室国家の弥栄と会員各位の健康と隆昌を祈念する神恩感謝祭を6月18日・19日と6月24日・25日に開催しました。
初日は奉賛企画課の小川による講話と別宮「由貴夕大御饌の儀」(18日は月読宮・24日は倭姫宮)の奉拝をしました。
2日目は外宮特別参拝、夜間奉拝した別宮を参拝、そして内宮特別参拝と御神楽奉納を行いました。神恩感謝祭の趣旨に賛同いただき、お寄せいただいた会員様のお気持ちも御神前にご奉納いたしました。
「夏至まいりと茅の輪作り体験」を開催しました
太陽の出ている時間が1年で最も長くなる夏至に神宮へお参りし、無病息災を祈る「夏至まいりと茅の輪作り体験」を6月20日・21日に開催しました。
1日目は五十鈴川の清流で洗い清めた茅(ちがや)で、手持ちサイズの茅の輪作りを体験していただき、その後茅の輪を持って、夏至の禊神事で有名な二見興玉神社を参拝し、須佐之男命をまつる松下社、須佐之男命の御子神をまつる粟皇子神社を参拝しました。
2日目は外宮で特別参拝の後、内宮にて特別参拝と御神楽を奉納しました。
「小笠原流礼法教室と外宮朔日まいり」を開催しました
「小笠原流礼法教室と外宮朔日まいり」を5月31日・6月1日に開催しました。
今回の礼法教室では、礼法の基本動作(立つ、座る等)を学んだ後、お茶のいただき方と小笠原家に古くから伝わる「紐の結び方」についてご指導をいただきました。
2日目は晴天の中、外宮の神馬牽参奉拝、特別参拝と神楽奉納、別宮参拝の後、せんぐう館の観覧を行い、無事2日間の日程を終えました。
「倭姫命ご巡幸まいり(春)」を開催しました
「倭姫命ご巡幸まいり(春)」を5月27日・28日に開催しました。
初日は倭姫宮を参拝した後、神宮会館にて「倭姫命について」の講話を行いました。
2日目の午前中は小雨でしたが、午後から大雨となり雨の降りしきる中での参拝となりました。
午前中は伊勢市の磯神社、玉城町の倭姫命にゆかりのある神宮125社の巡拝と松阪市の神山神社の参拝を行いました。午後からは多岐原神社、瀧原宮と内宮参拝・神楽奉納を行いました。
ご参加いただいた方、ありがとうございました。
「125社まいりBコース」を開催しました
5月16日・17日に「125社まいりBコース」を開催しました。
今回は五十鈴川・二見周辺と大湊・神社(かみやしろ)・志摩・鳥羽方面を巡拝しました。
両日とも天候に恵まれ、無事2日間の日程を終える事ができました。
今回で5名の方が全コースを終えられ、修了証書をお受けになりました。
「会員研修会(春)」を開催しました
すがすがしい陽気の中「会員研修会(春)」を5月8日・9日に開催しました。
1日目は、古殿地清掃、皇學館大学名誉教授の渡辺寛先生による「神宮式年遷宮について」の講話、奉賛企画課の小川による「参拝作法(玉串奉奠)」の講習と夕食後は内宮夜間参拝を行いました。
2日目は、外宮特別参拝、内宮特別参拝と御神楽奉納を行い2日間の日程を終えました。
「神宮植樹祭」を開催しました
「神宮植樹祭」を4月24日・25日に開催しました。
1日目は、内宮特別参拝と御神楽奉納後、奉賛企画課長の鈴木が「神宮植樹祭」についての講話を行いました。
2日目は、前日の雨の影響で開催が心配されましたが、初夏を思わせるような気候の中、5年ぶりに参加させていただきました。将来の遷宮用材となることを願い、会員の皆様と無事苗木を植えることができました。
「125社まいりAコース」を開催しました
令和6年度最初の行事となる「125社まいりAコース」を4月16日・17日に開催しました。
初日は開会式の後、徒歩にて内宮域内と周辺の宮社を参拝しました。
2日目は気温もあがり4月とは思えない暑さの中、二見町にあるお社を巡拝し、行程の最後に約280段の石段を登る、神前神社を参拝し、無事2日間の日程を終えました。
今回で4名の方が全コースを終えられ、修了証書をお受けになりました。
「小笠原流礼法教室と神宮茶室での呈茶」を開催しました
「小笠原流礼法教室と神宮茶室での呈茶」を2月29日・3月1日に開催しました。
今回の礼法教室では基本動作の「立つ」、「椅子に座る」、「お辞儀(立礼)の仕方」についてご指導をいただき、さらに小笠原家に伝わるお雛様と小物入れを折り紙で作りました。
2日目は、雨上がりの澄んだ空気の中、内宮の特別参拝、内宮神楽殿で呈茶、御神楽奉納した後、茶室の庭上拝観を行い、2日間の日程を終えました。
「お伊勢さん正宮・別宮まいり」を開催しました
2月17日・18日に「お伊勢さん正宮・別宮まいり」を開催しました。
1日目は内宮御正宮と域内別宮・瀧原宮・月読宮を、2日目は伊雑宮・外宮御正宮と域内別宮・月夜見宮・倭姫宮を参拝しました。17日は曇り空の下、内宮祈年祭奉幣の儀の参進を奉拝できました。18日はしとしと雨の降る中でしたが、楽しくご参拝いただけました。
土日ということもあり2日間とも一般参拝者が多く、また駅伝大会などもありお宮への移動にも大変混雑しましたが、無事に両正宮と14別宮を巡拝できました。
「125社まいりEコース」を開催しました
「125社まいりEコース」を2月14日・15日に開催しました。
初日は春を感じる暖かい日となり、瀧原宮を参拝した後、玉城町にあるお社を巡拝しました。
2日目は曇り空の中でしたが、山の中腹にある鴨神社も全員で登り、無事2日間の日程を終えました。
今回で11名の方が全コースを終えられ、修了証書をお受けになりました。
「冬至まいりと注連縄作り体験」を開催しました
12月21日・22日に冬至まいりと注連縄作り体験を開催しました。
1日目は大講堂で伊勢の職人を講師に招き注連縄作り体験を行いました。初参加の方も多く、講師の手ほどきを受けながら新年を迎えるための立派な注連縄が完成しました。
2日目冬至の日は、近年稀にみるほどの快晴で、とても神々しい朝日を拝むことが出来ました。その後、内宮にて特別参拝を行い無事に無病息災を祈ることができました。
「令和5年の御礼まいり」を開催しました
12月18日・19日と12月24日・25日に「令和5年の御礼まいり」を開催しました。
両開催日とも1日目は外宮で特別参拝と別宮遙拝をし、神宮会館で月次祭に関しての講話の後、別宮(18日は月読宮/24日は倭姫宮)の月次祭由貴夕大御饌の儀を奉拝しました。
2日目は内宮で特別参拝と御神楽奉納をし、1年を無事に過ごせたご神恩への感謝の気持ちを大御神様にお祈りしました。
久しぶりの通常開催となり、心穏やかに御礼まいりができました。また、4年ぶりの夜の祭典も奉拝でき、改めて受け継がれてきた神宮の尊さを感じることができました。