伊勢市を中心に点在する神宮125社の多くは田んぼや里山など人々の暮らしの近くに鎮まる小さなお社で、そこには様々な神様がまつられています。125社を巡拝することで神宮や神様をより身近に感じていただく機会になれば幸いです。どのコースからも参加いただけます。
※全コースを1巡された方は参加できません。
倭姫命ゆかりの神宮の神社や関係施設、伝承地等を訪ねます。
※参加は神宮125社まいりを1巡以上された方のみ。
昔のお伊勢まいりを思い起こして、歩いて諸宮社を参拝する新企画。
雨天時には文化施設の観覧を行います。
小笠原流弓馬術礼法三十一世宗家を講師に迎え、日本古来の礼法などを自身の体を使って学んでいただきます。翌朝は外宮特別参拝、お神楽の奉納の後、市内の歴史施設をご案内します。
神宮の祭典で特に重要とされる三節祭のうち、6月と12月の月次祭「由貴夕大御饌の儀」を奉拝します。浄闇の中、繰り広げられる祭典を奉拝し、千古変わらぬ祭りの意義を肌で感じていただきます。
大御神様へ日頃の御神恩に感謝を捧げるとともに、皇室国家の弥栄と会員各位の健康と隆昌を祈念してお神楽を奉納。夜は別宮の月次祭 「由貴夕大御饌の儀」を奉拝します。
夏休みの小学生とその家族を対象に、神宮神社や周辺に広がる自然に親しみ、感謝の気持ちを育んでいただきます。また神宮施設の見学や工芸品などの工作教室、火きり体験などを通じて夏休みの忘れられないひとときになるような体験をしていただきます。多くのお子さんに参加いただきたく、今年度は同内容を2回開催します。
講話や夜間参拝、祭典奉拝などを通じて、神宮や神道についての知識や教養を深めていただきます。より深く神宮をご体感ください。
神宮神嘗祭にあわせ、伊勢の神領民がその年に採れた稲穂(初穂)を大御神様に奉納する行事。「特別神領民」として外宮初穂曳に参加いただきます。奉曳後は内宮特別参拝とお神楽奉納、夜には外宮神嘗祭「由貴夕大御饌の儀」を奉拝します。
国民総参宮の趣旨のもと、私たちの命の源である五穀の豊かな稔りをもたらされた大御神様のご神威に感謝の真心を捧げます。全国の神社関係者、団体並びに農業関係者のご理解、ご協力のもと、盛大に斎行されます。
大御神様の御神前に1年の無事を感謝申し上げるとともに、新年を前に皇室国家の弥栄と会員各位の健康と隆昌を祈念して、お神楽を奉納します。夜には別宮月次祭「由貴夕大御饌の儀」を奉拝いただきます。
8月1日(八朔)に五十鈴川で水を汲み、神域内の瀧祭神にお参りして、自宅の神棚に供え、無病息災や家内安全を願う伊勢の風習を体験いただきます。前日には暑い夏を無事乗り切れるっことを願い、内宮特別参拝とお神楽を奉納し、神宮に関する講話と神宮のご許可を得て特別に内宮の夜間参拝を行います。
冬至の早朝、内宮の宇治橋の正面から昇る朝日を感謝の気持ちを込めて拝み、内宮の特別参拝をします。前日には職人を招いて、伊勢伝統の注連縄の製作(要予約)を体験いただきます。出来た注連縄はご自宅にお飾りいただき、年神様をお迎えいただきます。
人生の節目とされる「厄年」や「還暦」に外宮内宮をお参りし、伊勢志摩の幸をふんだんに盛り込んだ神宮会館料理長考案の「お祝い御膳」をお召し上がりいただきます。人生節目の参拝と食で人生の厄や穢れを払い、これからも健やかな人生が続きますよう祈願します。厄年を迎える方とそのご家族、還暦を迎える方とその家族が対象となります。併せて、お参りのおしるしとして、厄年の方には厄祓いのお守り、還暦の方には健康招福のお守りをお受けいただきます。
神宮125社のうち、両正宮と14別宮を1泊2日でお参りします。両宮を特別参拝、また内宮祈年祭「奉幣の儀」を奉拝します。また伊勢から遠く離れた瀧原宮や伊雑宮へも参拝します。神宮の全てのご朱印を一度に集めたい方にもピッタリの催しです。
伊勢神宮崇敬会では、さまざまな奉賛活動を行っています。本会設立時から日本相撲協会の協賛を得て開催する「神宮奉納大相撲」は毎年春ごろの開催予定です。また、伊勢参宮を体験した小学生による「お伊勢まいり作文コンクール」を開催し、次世代を担う青少年の育成にも努めています。
[写真左]神宮奉納大相撲
[写真右]お伊勢まいり作文コンクール